相続弁護士横浜のトップ > ブログ
最新記事一覧
特別受益の実務的な争い,判断
◇2017年2月18日◇
特別受益の要件 特別受益と認められるために一般的には,次の二つの要件が証明されることが必要です。 1.贈与が行われたこと 2.それが婚姻,養子縁組,生計の資本のためであったこと 贈与があったこと 贈与が行われたことについて争いがある場合は…
特別受益に含まれるもの
◇2017年2月11日◇
特別受益に含まれるもの 今回は特別受益に該当するかどうかという点を詳しくみてみましょう。内容的には前の記事と重なる部分が多いです。 遺贈 903条1項の条文上,遺贈はその目的に限定がありませんので,遺贈はすべて特別受益に含まれます。 遺贈とい…
相続,特別受益とはなに
◇2017年2月6日◇
特別受益とは 特別受益とは,共同相続人の中に,被相続人から遺贈を受け,婚姻もしくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者がいる場合です。遺贈や生前贈与を考慮して共同相続人間の公平を図るための制度です。 民法903条の条文 特別受益…
寄与分に関するいろいろな問題点
◇2017年2月4日◇
寄与分に関する色々な問題について 代襲相続と寄与分の主張 たとえば,父親が祖父の家業を手伝い特別の寄与をしていたけれども,父親が先に亡くなり,その後に祖父が亡くなった場合の寄与分はどうなるか。この様に,被相続人(この場合の祖父)よりも先に子供(この…
相続,寄与分が認められた場合
◇2017年2月1日◇
今回は寄与分が認められる具体的なケースを紹介します。 1 家業従事型 被相続人の事業に関する労務の提供があった場合です。たとえば,被相続人が農業,林業,漁業,製造業,小売業,その他の自営業(工務店,飲食店,医師等)などの事業を営んでいて,その事業…
